投稿者: さくらさん (15歳・中学3年生/デッサン歴3ヶ月半/高校美術科受験)
メッセージ:
塾の冬期講習で時間が押されていたのもあって、試験時間と同じ60分で描いてみました。
スケッチブックに描いたので、紙はいつもよりサイズが小さくザラザラしています。
濃さを意識して描きました。いつもの薄いデッサンに比べたら濃くできたと自分では思ってるんですが、先生から見てどうですか…?
いつもの私の筆の遅さからだと1時間で終わらせられるか不安だったんですが、(雑さは目立つけど)なんとかできました。
この冬休み中に、なにがなんでもデッサン力をあげたいです。
(60分)
[過去投稿]
投稿207:アルミの茶筒と一合升のデッサン
添削198:空気入れ(ポンプ)のデッサン
添削188:赤いりんごのデッサン
添削179:THERMOSの水筒のデッサン
2B、HBしか使っていない?マジで?すか~。こういうのは対面なら回りくどいことがないのですが、せめて受験をするなら4H⇔4Bで描きましょう。赤ペンはようするに、濃さに合わせて鉛筆を使い分けよう、ということです。
毛の描写はすごく良いです。しかし、だんだん右に行くほどいい加減!あなたは勢いがあるのは良いのですが、描きたいところだけ力を入れるというのは?好きなものしか食べないっていうのは、どうよ?ママ許す?
もし、鉛筆使い分けるのがめんどくさいから2本だけとか、スケッチブック水彩紙だけどもったいないから使ったとかだったら、審査員さんは許さない、かもよ。
添削していただきありがとうございます!
鉛筆については、すみません。横に用意してはいたんですけど2本しか使いませんでした。右に行くほど雑いのも(ものすごく言い訳がましいんですけど)時間配分が上手く出来なかったんです。普段は2Bでだいたいの形を取ってそこから他の鉛筆で描き込んでいくんですけど、そこにたどり着く前に時間が来ちゃいました。毛の方に時間をかけ過ぎて右の方はあんまり描き込めませんでした。毛に力を入れて描きたかったわけではなく、ただいつものように1つずつ描き込んでいこうとした結果失敗しました。時間配分、しっかり考えないとダメでしたね…。
私の描き進め方は間違っているんでしょうか。
スケッチブックはマルマン?の黒と黄色の有名なやつを使ったんですけど、あれは水彩紙でデッサンには適さないんですか?
テーマを決めて「そこを重点的に描く」という作品的な描き方も、たしかに有ります。
ただ、それはある程度描きなれてからでないと、失敗する可能性が高いです。主題の他の部分の「上手い抜き方」も難しいんですよ。
全体的に描いていくことです。
形をとる最初のアタリの段階から全体的に影もつけながら進んで行って、カタチが定まってきてからも、全体的に進めましょう。
マルマンのスケッチブックは水彩・色鉛筆用です。デッサンはケント紙を使います。
コピー用紙の厚いやつ、という感じ。
ミューズ ケントブロック が有名。
サイズが色々とあるので、受験に出るのと同じサイズをお勧めします。