投稿者: さくらさん (14歳・中学3年生/デッサン歴数週間/高校美術科受験)
メッセージ:
お久しぶりです。丁度良い大きさの綺麗な球が家に無かったので、代わりにりんごを描きました。本を見たり先生に教えてもらったりして練習しました。
影、りんごの質感、丸さ、りんごの色などを表す線の描き分けが上手くできないです。
写真の技術がなくって光が飛んでしまったんですが、右側はもっと暗くしています。
(160分)
[過去投稿]
添削179:THERMOSの水筒のデッサン
上達しました。素直に、色々吸収しているようです。ただ、白い球とりんごは全然別物ですから、代わりにはなりません。
影の具合から判断して、陰の部分がもっと暗く、明と差が付いているべきです。ここら辺は、白い球だときちんと勉強できます。りんごの特徴である、筋模様はしっかり描くべきです。これは、プラムでもなく、トマトでもないためには必要なことです。また、画面に落書きをするのは止めましょう。試験用紙に落書きはしませんよね?
添削ありがとうございます!
上達したと言ってもらえて嬉しいです。
白い球体、どこに売っているのかが分かりません。ネットで調べて唯一見つけたのが3000円のもので…。中学生にはなかなか手の出せない価格でした。諦めて球体はすっ飛ばそうかなと思っていたんですけど、やっぱり描かなきゃいけませんよね。
もう少しで学校のテストがあるので、結果がよければ買ってもらえないか親に交渉してみます。
それから質問なんですが、真っ直ぐで長い線が描けず継ぎ接ぎみたいになってしまいます(影の部分)。これは練習あるのみですか?
白い球、100円ショップにあると思います。
うちの近所のダイソーには、発泡スチロールとか、ゴムボールで白い球ありました。
もし見つからなかったら、白い卵を描いてください。
白いものは色や模様がないぶん、陰影がよく勉強できます。
真っすぐで長い線、実は難しいですよ。
http://www.dessin.tips/2015/03/24/06/
練習してね。
返信ありがとうございます。
100均、盲点でした。確かにありそうです!
長い直線も練習します!